2003年06月01日

「5文型」廃止論

日本で教えられている「5文型」を疑問に思います。この「5文型」は以下のものだと言われています(このサイトをご参照)。

第1文型: S + V 主語+ 完全自動詞
The rain was failing.
第2文型: S + V + C 主語+ 不完全自動詞+ 補語
He will become a good doctor.
第3文型: S + V + O 主語+ 完全他動詞+ 目的語
The man killed a bear.
第4文型: S + V + O + O 主語+ 完全他動詞+ 間接目的語+ 直接目的語
John gave Mary a book.
第5文型: S + V + O + C 主語+ 不完全他動詞+ 目的語+ 補語
We elected him president.

しかし、これらをそれぞれ違った文型として意識する必要あると思えません。

日本語には自動詞と他動詞がありますから、「S+V+O」に加えて、「S+Vもあるよ」とわざわざ特筆する理由が見えません。「S+V」を「文型」と呼ぶ必要はなく、「日本語と同様、英語の動詞には目的語をとるものと目的語をとらないものがある」という語彙の問題として理解すればよいと思います。

また、He is a doctor "SVC"とHe eats meat "SVO"は違った「文型」なのか?私はこの二つを違った文型と意識しません。たしかに、「is」や「become」などは対等関係を表しますから、S=Cであって、しかしS≠Oではないですが、これも「日本語と同様、対等関係を表す動詞と対象関係を表す動詞がある」という語彙の問題として理解すればよいと思います。

つまり、0の意味を広く理解すれば、I am a doctor = S V Oは(私は)医師です。(S) O Vとして理解できます。

たしかに、前回書いたように「私はうなぎです」という文章がありますが、これは日本文の話題と英文の主語も違いの問題であって,「文型」が違うわけではありません。日本語と英語のこのような「話題・主語」の違いを、英文「文型」を増やすことによって解決するのはくどいと思います。

同様に、英語にも日本語にも、間接目的語をとる動詞があります。「I gave him the book S V O O」 は「(私は)彼に本を上げた (S) O O V」 に十分似ていますからわざわざ別の「文型」と呼ぶ必要はありません。

また、「We made him chairman SVOO」は「(我々は)彼を会長にした。(S)OOV」に似ていますので、これも語彙の問題で、何で別の「文型」にする必要がないように思います。

そもそも、「S」・「V」・「O」という英語文法用語を用いる言い方は理解しにくいですから、

英語:     主語      動詞   (対象後)
日本語: (話題・主語)   (対象語)    動詞

というだけで英文法が理解できると思います。そもそも、文の構造を分析するというより、文全体が意味をなすかどうかを感じてみるのはいかかでしょうか?意味に注目しながら、このクイズをやってみてください。

Posted by timtak at 2003年06月01日 22:14
Comments

I've always found it a hard nut to crack to get my students to learn the traditional classification of sentence patterns as well as a cinch to explain it as a teacher. However, very frequently I fail to classify some specific sentences by the traditional taxonomy. Nothing much comes into my mind about the classification. So, I agree with you. There may be a much more simplified explanation how English sentences are structured. If you have a further interest, go to 『英文構成法』(佐々木高政著、金子書房)and you'll find something else about the classification. The book, to my eye and mind, only shows how sentences are formed. A thing that comes to mind when sentences are formed is to focus on particularities and commonalities of features of English verbs and on the logicality of conjunctions, which, when omitted, reduce the sentences into those braced by the so-called infinitive, participle, and gerund. Or, still the embedded sentence???

Posted by: Mitsuyasu Miyazaki at 2003年08月12日 04:05

Timさんのchallenging spiritと親切心がとても好きです。I flatter myself私は英語が結構できる人です。が、実は5文型というのは遠い昔にすっかり忘れていたことにTimさんのwebsiteを見て気が付きました。日本人にとっては英語学習の初期には役に立ちうるような気がします。なぜなら日本人にとっては英語がSVOOCの順に並ぶのだと知るだけで、ものすごくあんしんできるからです。安心でなく数学の親戚だとの印象を与えてしまっているのが今の教え方の現状であるのがとても残念ですが。日本語はひんぱんにOOCSVみたいな並び方があるので。たとえば私がここに書いたような語順はTimさんには想像もできないでしょうから。

Posted by: 青木徳夫 at 2004年01月21日 12:53

突然お邪魔します。英語の文型の話はあちらこちらで流行っているようですね。5文型に入らない文もたまにあるらしいです。最近見つけた「英語上級掲示板」というサイトにあった投稿にも特殊SVOCとかSVOOCとかSVOOOとかについて説明されていました。URLは下に入れました。

Posted by: exploress at 2006年09月17日 00:01

下に入れたURLにも文型と品詞が循環論法になるとか解釈によって違ってくるとか書かれていました。

Posted by: exploress at 2006年09月17日 00:08